徳
川
将
軍
ゆ
か
り
の
名
刀
・企画展会期:2019年4月14日(日)〜2019年6月2日(日)
・会場:徳川美術館
展示物紹介
第1章 将軍御成
・短刀 無銘 貞宗 名物 奈良屋貞宗
・太刀 銘 来国光
・太刀 銘 左 名物 大左文字
・短刀 銘 正宗 名物 不動正宗
・刀 金象嵌銘 正宗磨上 本阿弥(花押) 名物 池田正宗
・太刀 銘 光忠
第2章 駿府御分物
・太刀 銘 光忠 守家造
・太刀 無銘 一文字
・短刀 銘 吉光 名物 庖丁藤四郎
・刀 無銘 一文字 名物 南泉一文字
・脇差 銘 吉光 鯰尾藤四郎
・太刀 銘 来孫太郎作(花押)正応五年壬辰八月十三日
・脇差 銘 貞宗 名物 物吉貞宗
第3章 将軍遺品
・短刀 無銘 正宗 名物 一庵正宗
・紫檀唐獅子牡丹蝶蒔絵刀掛
第4章 将軍隠居
・太刀 銘 正恒
・名物鑑(享保名物帳)
第5章 男子誕生
・短刀 銘 来国次
・太刀 銘 肥前国住人忠吉
第6章 元服・偏諱下賜
・刀 無銘 正宗
・太刀 銘 伊勢天照大神 主平□秀 八幡大菩薩 信国
第7章 家督相続
・短刀 銘 来国俊
第8章 婚礼
・太刀 銘 国行
・葵紋散蒔絵糸巻太刀拵
・初音蒔絵刀掛
・長刀 銘 下坂出雲守貞重
・梨地葵紋蒔絵長刀拵
・刀 無銘 郷義弘 名物 五月雨郷
・短刀 銘 吉光 名物 後藤藤四郎
・雲仙院様御道具目録
第9章 参勤交代・役務
・太刀 銘 長光 名物 津田遠江長光
・太刀 銘 備州長船住兼光
名品コレクション展示物紹介
武具のシンボル-武具・刀剣-
・葵紋散黄金造毛抜型太刀拵
・小脇差 銘 長谷部国重
・短刀 無銘 正宗 名物 若江十河正宗
・刀 銘 本作長義…(以下58字略)
・鶏に卵図小柄 銘 後藤顕乗(後藤家7代)(花押)
大名の数寄-茶の湯-
・古備前釣瓶形水指
・柳藤四郎茶入
・井戸茶碗
・蘆葉達磨図 宮本武蔵筆
・鉄絵算木手花生
・唐物茶壷 銘 橋姫 大名物
・唐物茄子茶入
・瀬戸夏山春慶茶入
・油滴天目(星建盞)
・遊牛図染付茶碗
・三島外花茶碗
・志野竹の子文筒茶碗 歌銘 玉川
大名の室礼-書院飾り-
・鍾馗・龍に波図 三幅対
・上建盞天目
・南泉斬猫図
・織部沓茶碗
武具の式楽-能-
・能面 増 焼印「児玉近江」
・白地霞に藤文金襴長絹
・紺地牡丹・獅子丸文金襴袷狩衣
・萌黄地亀甲・鶴菱・菊菱文厚板唐織
大名の雅び-奥道具-
・六玉川図屏風 六曲一双
・長春蒔絵見台
・蔦の細道蒔絵料紙箱
・胡蝶蒔絵手箱
・初音蒔絵硯箱
感想
すごい量の刀が展示されていた。太刀や刀も華やかで綺麗だけれど、短刀のふわっとした感じがかわいいなと思った。
茶の湯の展示が面白かった。特に油滴天目が面白くて、油滴の文様も光の加減で見え方が違うのと、溜まりがすごい。横から見た時に、釉薬がその形になるのか!という垂れ具合で、さっとかけたのではなくどっぷりとした感じが椀の繊細な雰囲気とは反対で面白い。
他は蒔絵がすごくきれいだった。特に初音蒔絵硯箱は、詳しいことが分からなくてもとにかく綺麗だと思わせる工芸品のすごさを感じた。
一度行ってみたかった美術館なので、行けてよかった。結構混雑していて、最後はばたばたになってしまったけれど、満足。
←