国
宝
の
殿
堂
藤
田
美
術
館
展
曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき
・企画展会期:2019年4月13日(土)〜2019年6月9日(月)
・会場:奈良国立博物館
展示物紹介
第1章 曜変天目茶碗と茶道具
・交趾大亀香合
・白緑油滴天目鉢
・菊花天目茶碗
・御所丸黒刷毛茶碗 銘 夕陽
・本手利休斗々屋茶碗
・大井戸茶碗 銘 蓬莱
・古瀬戸肩衝茶入 銘 在中庵
・古銅角木花入
・古伊賀花生 銘 寿老人
・古芦屋春日野釜
・曜変天目茶碗
第2章 墨蹟と古筆
・紫門新月図
・大燈国師墨蹟 偈語
・深窓秘抄
・古今和歌集巻第十八断簡(高野切)
・朝忠集
・大伴家持像(上畳本三十六歌仙切)
第3章 物語絵と肖像
・阿字義
・紫式部日記絵詞
・華厳五十五所絵
・玄奘三蔵絵 巻第一、二、三、四
・両部大経感得図 藤原宗弘筆
・真言八祖像
・浄土五祖絵
・一遍上人絵伝模本 巻第十二
・一遍上人増
・菅原道真像
・春日明神影向図 高階隆兼筆
・大江山酒呑童子絵巻 菱川師宣筆
第4章 仏像
・地蔵菩薩立像 快慶作
・阿弥陀如来立像
・法隆寺五重塔伝来塑像 羅漢
・千体聖観音菩薩立像
・四天王立像
・十二神将立像
・空也上人立像
・弥勒菩薩交脚坐像
第5章 尊像と羅漢
・仏像彩画円柱
・両界曼荼羅
・釈迦文殊普賢像
・薬師三尊十二神将像
・四天王像扉絵
・當麻曼荼羅
・地蔵菩薩像(マニ像)
・豊干寒山拾得図(羅漢図) 伝貫休筆
・観音三十三身像
第6章 荘厳と法具
・春日厨子
・錦幡 赤地蓮花蝶文
・花蝶蒔絵挟軾
・金銅装獅子宝相華文説相箱
・金銅柄香炉
・五鈷鈴
・金銅密教法具
第7章 仏典
・大般若経(薬師寺経)
・十住経(中聖武)
・近光明最勝王経註釈巻第二残巻(飯室切)
・紫紙金字華厳経巻第二十七
・阿弥陀経
第8章 面と装束
・伎楽面 酔胡従 相李魚成作
・伎楽面 力士
・伎楽面 迦楼羅 基永師作
・追儺面 青鬼
・舞楽面 陵王
・能面 小面 ゆふかつら 伝越智作
第9章 多彩な美の殿堂
・唐鞍
・錦絵絵替角皿 尾形乾山作 尾形光琳画
・宝物置物 伝野々村仁清作
・色絵和宝羯磨文香炉 野々村仁清作
・小太刀 銘 国行
・流水文銅鐸
・埴製枕
感想
昔、藤田美術館に行ったときに曜変天目茶碗を見て、もう一度見たいと思い見に行った。前に見に行ったときより、たくさんの作品が展示されていたように思う。
曜変天目は目玉のようで、ひとつだけ別の展示コーナーで360度見れるようになっていた。向かって右から見ると特に綺麗な気がする。けれどお茶室はあまり明るくない気がするので、この煌めきは普段見えないのではないだろうかと疑問に思った。
茶道具が気になっていたけれど、仏教関係の作品も面白かった。
←