東
京
国
立
博
物
館
常
設
展
示
・会場:東京国立博物館
展示物紹介
・十一面観音立像
・桐蒔絵手箱及び内容品
・菊桐紋蒔絵角赤手箱
・楓菊桐文蒔絵阿古陀香炉
・蓬莱蒔絵鏡箱
・倶利伽羅龍蒔絵経箱
・金銀鍍宝相華唐草透華籠
・太刀 古備前 国包
・直刀(号 水龍剣)
・短刀 粟田口吉光(名物 厚藤四郎)
・短刀 相州國光
・太刀 長船景光(号 小龍景光)
・黄瀬戸 半筒茶碗 銘 鷺
・色絵波に三日月紋茶碗(仁清)
・色絵七宝文天目京焼「岩倉山」印
・色絵桜楓文鉢 仁阿弥道八
・黒織部沓形茶碗 銘 鶴太郎
・竹取物語(前田青邨)
・松間朧月(今尾景年)
・山水図(狩野芳崖)
・色絵金襴手双鳳文飾壺(七代錦光山宗兵衛)
・秋草図屏風(酒井抱一)
・粟穂鶉図屏風(土佐光起)
・秋草図屏風(俵屋宗雪)
感想
本当にすごい場所だ。ひとつひとつじっくり見ていたら、常設展示だけで1日が終わってしまう。
今回は蒔絵を中心にじっくりと見た。蒔絵の構造はなかなか理解しきれていないのだけれど、ぱっと見ただけでは分からない細かくも多彩な表現技法があるのが面白い。もっと勉強したら、きっともっと面白い。
←