Founding Kasuga Taisha: Centuris of Worship Revealed in Sacred Treasures

・企画展会期:2018年4月14日(土)〜2018年6月10日(日)
・会場:奈良国立博物館

展示物紹介

第1章 平安の正倉院-本宮御料古神宝類・若宮御料古神
・本宮御料古神宝類 金銀幣
・本宮御料古神宝類 蒔絵琴
・本宮御料古神宝類 笙
・本宮御料古神宝類 黒漆平文鏡台
・本宮御料古神宝類 黒漆平文飾(柄白鮫)
・若宮御料古神宝類 金銅尖矢
・若宮御料古神宝類 金銅尖矢(復元模造)
・若宮御料古神宝類 水晶鏑矢
・若宮御料古神宝類 水晶鏑矢(復元模造)
・若宮御料古神宝類 蒔絵弓(沃懸地牡丹文)
・若宮御料古神宝類 銀鶴
・本宮御料古神宝類 銅像狛犬
・本宮御料古神宝類 白磁獅子
・本宮御料古神宝類 梓弓
・本宮御料古神宝類 槻弓

第2章 神宝-神々に奉げられた祈り
・藤花松喰鶴円鏡
・秋草蒔絵手箱
・だ太鼓(左方・龍)
・金地螺鈿毛抜形太刀
・金地螺鈿毛抜形太刀(復元模造)
・沃懸地酢漿紋兵庫鎖太刀
・沃懸地獅子文毛抜形太刀
・菱作打刀
・太刀
・藤花鹿図太刀金具
・赤糸威大鎧(竹虎雀飾)
・黒韋威銅丸

第3章 春日大社の創建
・飛火野地域遺跡出土品
・万葉集
・続日本紀
・鹿島立神影図
・直刀・黒漆平文大刀拵え
・海獣葡萄鏡

第4章 国の護り、氏社-皇室、藤原氏と春日大社
・御堂関白記 長徳四年・長保元年・長保二年
・後一条天皇宣命写
・知足院関白記(殿暦) 永久四年
・春日鹿曼荼羅
・三社託宣図

第5章 春日曼荼羅の世界
・春日宮曼荼羅
・春日補陀落山曼荼羅
・春日南円堂曼荼羅
・春日鹿曼荼羅

第6章 春日権現験記絵の世界
・不空羂索神呪心経 西園寺公衡筆
・春日権現験記抄 称名寺聖教・金沢文庫文書

第7章 春日大社の神と仏
・春日本迹曼荼羅
・春日千体地蔵図
・文殊菩薩騎獅像
・弁財天十五童子像
・地蔵菩薩立像
 像内納入品 薬師如来坐像、十一面観音菩薩立像、比丘尼妙法願文、仏子貞隆願文
・地蔵菩薩立像、厨子
・十一面観音菩薩立像
・四方殿舎利厨子
・春日神鹿御正体
・春日四所・若宮本地懸仏
・鹿座仏舎利及び外容器
・春日赤童子像

第8章 春日大社の祭礼-春日祭とおん祭
・春日若宮御祭礼絵巻 下巻
・舞楽面 納曽利
・能面 翁
・能装束 唐織 白地枝垂桜文様

第9章 春日信仰の広がり-全国に広がる春日の社と春日講
・能装束 狩衣 紺地白鷺文様
・春日宮曼荼羅

感想

 4月14日から展覧会が始まるにあたっての内覧会に参加した。
 前半の展示が楽しかった。工芸品が多く、色褪せたりしているものもあるけれど、はっきりと形が残っていたり、色がかすかに残っていたりするのが時の流れを感じさせる。特に螺鈿の鞘が面白くて、復元したものと当時のものが両方展示してあって、比較することができる。復元したものは輝いていて、技術の高さに驚かされる。他の工芸品にしても、とても細かな装飾のほどこされているものがたくさんあって、見ていて楽しかった。
 たくさんある曼荼羅も面白かった。似ていても少しずつ違っていたり、神様の表現が絵によって違うのが分かる。これもたくさんあるからこそ比べることができる展示ならでは。
 苦手な分野もあるけれど、全体的にとても楽しい展示だった。