春日大社は名刀の宝庫!

・企画展会期:2017年12月22日(金)〜2018年3月26日(月)
・会場:春日大社国宝殿

展示物紹介

企画展
・黒漆平文飾剣(柄白鮫)
・三鈷柄籐巻剣
・赤銅造太刀 刀身銘「友成」
・金銅柏文兵庫鎖太刀 刀身銘「唐次」(古青江)
・梅花皮腰刀
・菊造腰刀 刀身銘「備前長船住 元重」「貞和三年三月 日」
・沈香柄木地漆鞘腰刀
・太刀 無銘(古伯耆物)

・太刀(月山貞一(初代)作)※小烏造(切先両刃造) 月山伝(綾杉)
・はばき各種
・朱漆塗梅花皮鮫打刀拵
・朱漆塗金唐草鳳凰蒔絵合口短刀拵

1階 常設展
・神奈備
・春日
・?太鼓

感想

 1階常設展は、暗闇に入っていくところから始まった。現代的なのに、神聖な場所へ入っていくような気持ちになる。入口にあった枝のような作品が幻想的で、そこから暗闇の中のインスタレーション「神奈備」「春日」と続く。
 2階が企画展の会場。さほど広くない部屋に、刀がたくさん。今回行くきっかけになったのが、平成29年度に研磨を終えた古伯耆物の太刀。難しいことはよく分からないけれど、錆びていたものをここまで磨き上げたすごいなぁと思う。正直刀の区別はつかないけれど、エピソードにロマンを感じる。他の刀も見てみたけれど、地の部分に特徴があったり、刃文が全然違ったりしていて、じっくり見ていると結構面白いなと思った。