・会場:東京国立博物館

展示物紹介・本館

・四天王眷属立像(鎌倉時代)/康円
・巴紋散蒔絵沈箱(室町時代)
・花樹鳥獣蒔絵螺鈿聖龕(安土桃山〜江戸時代)
・花籠形釣香炉(江戸時代)
・亀形文鎮(江戸時代)/栗原貞乗
・黒楽茶碗(江戸時代)/道入
・色絵牡丹図水指(江戸時代)/仁清
・灰釉有蓋壺(平安時代)
・幽霊(昭和51年)/マイケル・バーチ
・ハート形土偶(縄文時代)
・雲中富士(大正2年)/横山大観
・山水図屏風(江戸時代)/山水図屏風
・葡萄栗鼠図(江戸時代)/曽我蕭白
・如来立像(飛鳥時代)

感想

 とにかく、すごいの一言に尽きる。敷地、建物の広さも、所蔵品も、こんなにすばらしいものが常にあるということがすごい。1日いてもまだ足りない。何回でも楽しめそうだ。嬉しいことに、常設展は写真可(一部不可)。
 建物は本館、表慶館、平成館、東洋館、法隆寺宝物館、黒田記念館等がある。日本のものがほとんどで、所蔵品のジャンルは幅広いのに、統一感がある。西洋のものは近くの国立西洋美術館が素晴らしいので、きちんとすみわけがされているのだなぁと思う。