世界遺産宮島巡りの旅


2015年3月15日〜16日

1日目

宮島着

 宮島口からフェリーで宮島へ。さすが観光地、人がたくさんいる。鹿はあんまりいない。
 食堂みたいなところで広島ラーメンを食す。豚骨風味で美味しい。さすが観光地、ご飯代がかさむ…。

弥山

   

 厳島神社は後回しに、まずは弥山へ。厳島神社近辺から歩いて10分程度。バスもあるけれど、景色を楽しみながらのんびり歩く。
 曇り空なのが残念な中、ロープーウェイで山登り。途中で乗り換えての頂上は、思ったより結構高い。そして終着駅から山登り開始。
 道は舗装されているところもあるけれど、思ったよりも山。体力もっとつけとけばよかったと思いながらもひたすら歩く。岩場が多く、奇岩が素敵すぎる。くぐり岩とか、舟岩とか、不動岩とか、名前がつくだけあって見応えあり。すごく不思議な場所だ。
 中でも良かったのが、御山神社。ちょっとはずれたところにあるからか、人の姿もなかったので余計に空気が違って感じられた。なぜここに神社なのだろう、鳥居の位置がなぜここなのだろう、とか考える。分からないけれど心惹かれる場所だった。

厳島神社

 第1回目の厳島神社参拝。曇り空なのが本当に残念なのと、満潮にあわせて行ったのだが、期待していたほど潮位が高くなく、せいぜい地面が覆われる程度。足元まで海!という光景は見られなかった。満潮ならいつでも見られるのだと思っていたのは間違いだったよう。それでもやはり、朱色の柱の連続が美しい。

宮島の夜

 一旦宿に戻って休憩した後、夕景を期待して再度鳥居へ。しかしやはり、曇り空でかなわず。分かってはいたものの、見たかったなぁ。
 と、残念に思いながら、広島焼きを食す。生地が薄くて美味しい。そして夕食後、またしても鳥居へ。ライトアップしていると聞いたので、どないなものかと見に行く。夜の海に浮かびあがる鳥居は綺麗だ。厳島神社もライトアップされているようだけれど、こちらはちょっと灯りがついているだけといった様子。写真は撮ったものの、満足いかず、そのまま宿へ戻る。

2日目

厳島神社

 朝、5時30分に起床。6時前に宿を出て厳島神社へ。西側からなら朝景が撮れるのではと、甘い期待をしていた。が、これまた微妙。確かに空の色は変わっているのが分かるけれど、山があるだけに朝焼けとまではいかず。とはいえ、朝の空気感はあるので、朝の厳島神社を撮る。
 その後、6時30分から厳島神社の参拝ができるので、入る。ぽつぽつと人はいるけれど、色々と独り占めできちゃったりもして、楽しい。前日に人が多くて撮れなかった構図も楽しめる。朝のすがすがしさと、神社。いい朝だった。



宮島水族館

 どんなものかと立ち寄る。規模は大きくないが、アシカショーをしていたり、おさかなさんたちも結構いて、楽しめた。特にアシカショーは、お客さんが少ないこともあって、見放題で撮り放題。とてもかわいくて良かった。
 あとはクラゲ。美しく、不思議な生き物だ。そしてスナメリ。かわいい。とにかくかわいい。笑っているみたいで、なごむ。



その他散策

 五重塔をまわったり、千畳閣を見たり、商店街をぶらついたりしながら、カキフライ定食を食べて、お土産を買って、宮島に別れを告げた。