再チャレンジ神戸

11時30分 梅田出発
 阪急電車の中で旅の共であった『神戸のハイカラ建築(石戸信也著・神戸新聞出版センター)』を読む。急遽行き先を変更して芦屋川で降りることに。
12時00分 阪急芦屋川駅
 山側へ向かって徒歩5分。紅葉が綺麗な開森橋を渡り、ライト坂を上る。…しんどい。

12時10分 ヨドコウ迎賓館(旧山邑邸)
 開館日は水・土・日曜日と祝日だけ。10時〜16時まで。料金は500円。
 詳しいことは建築の方で紹介。館内は残念ながら写真撮影禁止でした…。
13時00分 阪急三宮駅
 山側にフロイントリーブというパン屋さんがあるのでそこでお昼ご飯を食べよう!と意気込んで出発。ちなみにこのお店は元々教会だったそうです。というか建物に興味があってそこで食べようと思ったわけです。
 が、何と休館…じゃなくて定休日でした。仕方なくお昼を諦めて北野異人館街へ。
13時30分 異人館街
 以前行きそびれたうろこの家へ行こうと思って坂道を上り、辿り着いたのがなぜか旧中国領事館。ここからうろこの家に行くためには有料区間を通らねばならない…でももう戻るのは辛い。雨まで降ってきたし。
 ということで5館セット券なるものを購入。2000円也。高い!でもそんなもんか。
 そこで旧中国領事館→北野外国人倶楽部→山手八番館→うろこの家→うろこ美術館と回りました。雨は幸いすぐにやんでくれたし、平日だったので人が少ない。写真も撮り放題。幸せでした。詳しいことは建築で。
 ただ、予想外に時間をとったので、最後に案内所でパンフレットをもらって慌てて下山。
15時15分 三宮
 遅すぎる昼食を吉野家で…。予定外の出費をしたので仕方ないです。豚丼美味しい!
 15分で食べるという私的快挙を成し遂げ、阪神三宮から阪神岩屋へ。
16時00分 兵庫県立美術館
 そもそも今日の予定はここへ行きたいという思いから始まったはずなのに、着いたらもう夕方。
 とりあえず美術館を回ってすげぇと感心しました。面白い螺旋(?)階段に、面白いエレベーター。エレベーターに乗って ぼうっとしてたら(スイッチ押すのも忘れてました)なんと機内が青くなったり緑になったり。幻想的ですごく綺麗でした。これまた詳しくは建築で。
 ぐるっとひと回りしてからようやく本題、「河口龍夫−見えないものと見えるもの−」。一部屋をどーんと使った展示はすごく面白かったです。
 詳細はコチラから。
18時00分 阪神岩屋駅
 というわけで無事帰路に。足がくたくたです。

心残り

 ・なんといってもフロイントリーブ
 ・岩屋駅北側
こんなところです。前も言ったけれど、神戸はあと何回か行きたいです。見たいものが多すぎるので。