海住山寺

山号:補陀洛山
宗派:真言宗智山派
本尊:十一面観音


歴史

 735年(天平7年)に、聖武天皇が廬舎那仏造立工事の平安を祈るために良弁僧正に建てさせ、藤尾山観音寺と名付けたのに始まる。
 1137年に焼失したが、1208年に笠置寺より解脱上人貞慶が移り住み、海住山寺と名付け再興した。1214年、慈心上人覚真により現存の五重塔が完成した。

伽藍

五重塔

1214年(建保2年) 国宝
 初層の屋根の下に裳階をつけ、初重内部に四天柱と扉を持ち、厨子状の構えとする。扉の内側には彩色文様が見られる。
 貞慶の一周忌に完成。貞慶の弟子の覚真が仏舎利を塔に安置した記録がある。1962年に解体修理され、裳階が復元された。

文殊堂

1225年(元仁2年) 重要文化財
 銅板葺。貞慶十三回忌に向けて建てられた経蔵にあたると考えられている。

その他

本堂、薬師堂(開山堂)など


仏像

本尊 十一面観音立像

平安時代 重要文化財
 本堂に安置されている。一木造。

木造四天王立像

鎌倉時代 重要文化財
 大仏殿様と呼ばれる東大寺鎌倉復興象の模刻像。

アクセス

京都府木津川市加茂町例幣海住山20