大野寺

山号:楊柳山
宗派:真言宗室生寺派
本尊:弥勒菩薩

歴史

 寺伝によれば、681年(白鳳9年)に役小角によって草創され、824年(天長元年)に弘法大師が室生寺を開創の折、西の大門と定めて堂を建立して慈尊院弥勒寺と称し、その後地名を名付けて大野寺という。
 宇陀川をはさんだ対岸にある弥勒磨崖仏は、1207年(承元元年)に興福寺の僧雅縁大僧正の発願、後鳥羽上皇の勅願により造立された。

伽藍

本堂

 1900年(明治33年)の火災で全焼し、その後再建されたもの。

地蔵堂

 1900年(明治33年)の火災で全焼し、その後再建されたもの。

仏像

木造地蔵菩薩立像

鎌倉初期 重要文化財
 寄木造。永正年間、豪族の侍女が火あぶりに処せられる時、身代わりとなり半身が焼けたという伝説から「身代わり焼地蔵菩薩」という。

弥勒磨崖仏

史跡
 高さ約30mの弥勒巌に、高さ13.8mにわたり切りこみ、その内側を見ず磨きして立像を線刻したもの。

アクセス

奈良県宇陀市室生大野1680
近鉄室生口大野駅より徒歩約5分