喜光寺

山号:清涼山
宗派:法相宗
本尊:木造阿弥陀如来坐像

歴史

 721年(養老5年)、行基菩薩による創建と伝わる。古くは菅原寺と呼ばれ 聖武天皇参詣の際に本尊より光明が放たれ、そのことを喜んだ天皇により喜光寺という寺号を賜った。
 行基菩薩は東大寺造営にあたり、喜光寺の本堂を参考にしたという伝承から、試みの大仏殿として知られる。
 薬師寺の別格本山。蓮の花でも有名。

伽藍

本堂

1544年(天文13年) 重要文化財
 1499年に焼失した後、再建されたもの。寄棟造、単層裳階つき。

南大門

 再建後に再び焼失していたが、2010年(平成22年)に450年ぶりに復興。彫刻家中村晋也氏の制作した仁王像が祀られる。

弁天堂

 秘仏宇賀神王をご神体とする。

仏像

本尊 木造阿弥陀如来坐像

平安時代後期 重要文化財
 木彫りの上に下地漆を塗り、その上を金箔仕上げとしていた。脇侍は南北朝時代の観音菩薩と勢至菩薩坐像。

アクセス

奈良県奈良市菅原町508
近鉄尼ヶ辻駅より徒歩約15分