
756年(天平勝宝8年)に、聖武天皇、孝謙天皇の勅願により唐僧虚瀧和尚が開創したと伝えられているが、史実では1026年(万寿3年)に命禅上人が十一面観音を祀ったのが始まり。
1466年(文正元年)の応仁の兵火で主要伽藍が焼けたが、栄弘阿闍梨が再興。明治維新後に寺領を失い、今の境内となる。
楼門
1468年(応仁2年)再建 重要文化財
三間一戸入母屋造、檜皮葺。
庭園
平安時代 名勝
平安末期に寛遍僧正が築いたと伝えられる寝殿造系庭園。
本堂
1466年(文正元年) 重要文化財
栄弘阿闍梨が旧本堂と同じ規模、様式で再建。春日造社殿。須弥壇の上は折上格天井、大壇の上は小組格天井、そのまわりは四方流化生天上。内陣中央の方形に配した四本柱には極彩色で聖衆来迎二十五菩薩が描かれている。
春日堂・白山堂

鎌倉時代 国宝
1228年(安貞2年)の奈良春日大社御造営の際に寄進された旧社殿。全国で最も古い春日造社殿。表は入母屋造、裏は切妻造で檜皮葺。2棟とも同じ規模、形式。
その他
・宇賀神本殿
・多宝塔