日本人建築家


伊東忠太
岡田信一郎
葛西万司
片岡安
片山東熊
河合浩蔵
河村伊蔵
下田菊太郎
高橋兼吉
辰野金吾
妻木頼黄
鉄川与助
長野宇平治
野口孫市
堀江佐吉
前川國男
山口半六


伊東忠太(いとう・ちゅうた)

1867〜1954年
帝国大学工科大学造家学科卒。日本建築史を研究。
日本・東洋の伝統に基づく様式建築を手がけた。

明治神宮
築地本願寺
旧真宗宗徒生命保険(西本願寺伝道院)

岡田信一郎(おかだ・しんいちろう)

1883〜1932年
東京帝国大学工科大学建築学科で辰野金吾に学ぶ。
第三世代の建築家で歴史主義の最後を飾った1人。
伝統的な日本建築だけでなく西洋建築にも通じ、西洋と日本の融合や日本建築の近代化を計った作品を作り出した。

日本銀行小樽支店(辰野、長野)
明治生命館

葛西万司(かさい・まんじ)

1863〜1942年
帝国大学工科大学造家学科卒。
1903年からは師辰野金吾とパートナーを組、辰野葛西事務所を東京に開く。

旧盛岡銀行本店(辰野)
日本銀行大阪支店(辰野、葛西、長野、片岡)

片岡安(かたおか・やすし)

1876〜1946年
東京帝国大学工科大学造家学科卒。
大阪を中心に活躍し、辰野片岡事務所を大阪に設立。
関西建築教会創立委員の1人。

日本銀行大阪支店(辰野、葛西、長野、片岡)

片山東熊(かたやま・とうくま)

1853〜1917年
工部大学校の造家学科の第一回卒業生。辰野、妻木と並んで明治建築界の三雄とされる。
J.コンドル設計の有栖川宮邸の建築掛となる。
以後も宮内省の建築家として多くの皇室関係の建物を手がける。

東京国立博物館表慶館
京都国立博物館
奈良国立博物館
仁風閣
迎賓館(旧赤坂離宮)

河合浩蔵(かわい・こうぞう)

1856〜1934年
工部大学校造家学科卒業。工部省に入る。
妻木らと共にベルリンに派遣され、ドイツ建築を学ぶ。
司法関係の建築、民間の建物を多く手がける。
一貫してドイツ仕込の格調ある洋風建築。

旧小寺邸厩舎

河村伊蔵(かわむら・いぞう)

1865〜1939年
1883年に洗礼を受け、ギリシア正教の聖職者となる。
大正・昭和初期のハリストス正教会のほとんどは河村の作品と考えられている。

ハリストス正教会復活聖堂

下田菊太郎(しもだ・きくたろう)

1861〜1931年
工部大学校に入学するが、辰野教授と衝突し退学。
渡米しダニエル・バーナムの事務所に就職して経験を積む。
帰国後西洋建築の意匠の壁の上に日本の瓦屋根を乗せるという国粋主義的な『帝冠式』を提唱。

旧香港上海銀行長崎支店記念館(下田の設計した建物で唯一現存)

高橋兼吉(たかはし・かねきち)

1845〜??年
鶴岡城下の大工町生まれ。旧藩主酒井家のお抱え棟梁として神社など日本の伝統的な建物を手がける。
その後、公共建築を開化式に建てる方針に変わってからは公共建築を手がけた。

旧鶴岡警察署庁舎
旧西田川郡役所

辰野金吾(たつの・きんご)

1854〜1919年
工部大学校の造家学科第一回卒業生。J.コンドルの教えを受け、その後継者となる。
赤煉瓦に白い帯の「辰野式」のスタイルが有名。
これは留学先ロンドンで流行していたクイーン・アン式(19世紀英国でみられた 折衷様式の1つで、本来は18世紀英国の古典主義様式)の影響をうけた、フリー・クラシックとよばれる様式。
帝国大学工科大学長、建築学会会長などを歴任、明治から大正初期の日本建築会最大のボス。

日本銀行本店
東京駅
奈良ホテル
旧松本健次郎邸(西日本工業倶楽部)
日本銀行小樽支店(長野、岡田)
旧盛岡銀行本店(葛西)
旧日本生命九州支店(福岡市赤煉瓦文化館)
旧日本銀行京都支店(京都府京都文化博物館別館)
日本銀行大阪支店(辰野、葛西、長野、片岡)
旧第二十三銀行(大分銀行赤煉瓦館)
大阪市中央公会堂

妻木頼黄(つまき・よりなか)

1859〜1916年
工部大学校造家学科を中退し渡米、コーネル大学で学ぶ。
卒業後ヨーロッパをまわり、帰国後もベルリンへ派遣され、ドイツ流の建築実務を習得。
コンドル以下辰野を中心とするイギリス系と対立。
辰野と相対する明治建築界の巨頭。

旧横浜正金銀行本店

鉄川与助(てつかわ・よすけ)

1879〜1976年
家業を継いで大工となり、村の教会建築に携わる。
後には天主堂専門の棟梁。九州各地で多くの教会建築を手がける。

堂先天主堂カトリック資料館

長野宇平治(ながの・うへいじ)

1867〜1937年
帝国大学工科大学造家学科卒業。
最初に設計したのは奈良県庁舎で、洋式建築でありながら和風でもある。
1900年日本銀行の技師長となる。日本銀行の支店を中心に銀行を多く作っている。

日本銀行小樽支店(辰野、岡田)
横浜市大倉山記念館大倉精神文化研究所
日本銀行大阪支店(辰野、葛西、長野、片岡)

野口孫市(のぐち・まごいち)

1869〜1915年
帝国大学工科大学造家学科卒業。
辰野金吾によって住友家に送り込まれ、住友に関連する多くの施設を手がけた。
アール・ヌーヴォを日本に最初に導入した一人。

大阪府立中之島図書館

堀江佐吉(ほりえ・さきち)

1845〜1907年
青森県弘前の棟梁。
弘前市やその周辺で数多くの擬洋風建築を手がけた。

旧第五十九銀行本館

前川國男(まえかわ・くにお)

1905〜1986年
ル・コルビュジェ、アントニン・レーモンドの元で学ぶ。
モダニズム建築を主とする。

京都会館
東京文化会館
東京都美術館
財団法人木村産業研究所
日本相互銀行本店

山口半六(やまぐち・はんろく)

1858〜1900年
1876年に渡仏し、パリの中央工学校を卒業。
国立の学校の設計に従事する。
穏やかなフランス系様式建築を作った。モダンでシンプルな意匠が特徴。

旧東京音楽学校奏楽堂
旧第四高等中学校本館(石川近代文学館)
旧第五高等中学校本館(五高記念館)


TOP BACK